「スマホ1台で今すぐ5万円!」という謳い文句のサンドウィッチマネーという副業案件の案内を見たことありますでしょうか?
宣伝文には「完全無料」「誰でも簡単」「即金で5万円」といった、非常に魅力的なフレーズが並び、スマホ1台で手軽に収入が得られる夢のようなアプリとして紹介されています。
怪しいので、調べてみると「何をどうすれば稼げるのか」があいまいで、運営元もハッキリしません。
広告では「2年連続アプリダウンロード数No.1」と謳っていますが、実際にはアプリそのものが確認できないという声もあります。
このような楽して稼げる系の案件には、リスクも多く存在します。
今回は、サンドウィッチマネーが本当に稼げるものなのか、概要や口コミ・評判などについて調査しました。
実際に、LINE登録して怪しい詐欺の可能性についても検証しましたので、ご参考ください。
目次
サンドウィッチマネーの概要

公式サイトや紹介ページでは、以下のような特徴がアピールされています。
ノーリスクで毎日5万円がもらえる
永年無料で利用可能
専用アプリを使うだけで収入が発生
専門知識や経験は一切不要
国籍や年齢を問わず誰でも参加できる
2年連続でダウンロード数No.1を獲得(とされている)
このように見ると、まるで夢のような副業アプリに感じられます。「スマホさえあれば、今すぐ収入が得られる」と言われれば、興味を持つ人も多いでしょう。

仕事内容は不明確
肝心な「そのアプリが何をして稼ぐのか」という点が不明確です。
商品紹介ページをいくら読み進めても、実際の仕事内容や収益の仕組みについてはまったく説明がありません。
「知識も経験も不要」「アプリを使うだけでOK」といった文言は並んでいるものの、どのような作業を行うのか、どこから報酬が発生するのかそうした具体的な情報は一切見当たらないです。
このような説明不足の構成は、これまで検証してきた実体のない副業案件と非常によく似ています。
特に、「アプリが存在しない」「登録後に別サービスへ誘導される」といったパターンは、過去にも何度も確認されてきました。
サンドウィッチマネーもその可能性が高いと考えられます。
参加費用は0円
サンドウィッチマネーの参加費用は「完全無料」とされています。「永年無料で月5万円以上の副収入が狙える」というのが、最大の売り文句です。
ただ、冷静に考えると「なぜ無料でそんなに稼げるのか?」という疑問が残ります。
一般的に、アプリ運営には開発費やサーバー費、人件費などがかかるものです。
それにもかかわらず、無料で多額の報酬を支払えるというのは、どう考えても不自然です。
もしも「期間限定キャンペーンで初期費用が無料」というような説明があればまだ理解できますが、商品紹介ページを見る限り、そうした一時的なキャンペーンの記述も見当たりません。

サンドウィッチマネーへ登録検証

実際に、サンドウィッチマネーの販売ページから専用LINEへ登録検証しましたので、ご参考ください。
まず、広告ページのボタンをタップすると以下のLINEアカウントへの登録を促されます。

登録すると、以下のようなトークが送付されます。

①や②をタップすると、別のLINEアカウントへの登録画面に移ります。


一向にサンドウィッチマネーで稼げると言われているアプリにたどり着けません。
また、「今日から3万円をGETする」というバナー広告をタップすると、以下のように全く別の副業案内ページへ飛びます。

このように次から次へとLINEアカウントへの登録をさせて、新たな副業案件をどんどん紹介していくのでしょう。
傾向から見て、悪質なオプトインアフィリエイトの可能性が高いです。
オプトインアフィリエイトとは
サンドウィッチマネーのような案件では次のような流れがよく見られます。
「無料で稼げる」「限定招待」などの言葉で登録を促す
登録したメールアドレスやLINE情報をもとに別の副業や投資案件へ誘導
その先で高額な商材購入やセミナー勧誘が行われる
登録者の情報が第三者に転売され、スパムや詐欺被害に繋がることもある
つまり、「副業を始めたつもりが、個人情報を差し出して終わり」というケースが非常に多いです。
紹介者(アフィリエイター)は登録数に応じて報酬を受け取るため、実際に登録者が稼げるかどうかは関係ありません。
結果として、稼げる人は誰もいないという構造になってしまいます。

サンドウィッチマネーの口コミや評判

サンドウィッチマネーの口コミや評判について、Xで調査しましたが、以下のような注意喚起や詐欺検証のようなポストが多く確認されました。
良い評判は1つも確認できていません。
サンドウィッチマネーの評判と口コミを徹底調査!詐欺の可能性や安全性を検証するためのガイド
🔺詳細を知りたい方はプロフを確認🔺
08/22 14:18
— 爲廣 あかり|副業トラブル相談LINE (@KristaBenn38788) August 22, 2025
広告ページでは、以下のような口コミが用意されていましたが、どれも胡散臭いというのが率直な印象です。

いずれも自作しようと思えばできてしまうので、サンドウィッチマネーに限らず、副業の広告ページ内に掲載されている口コミや評判は安易に信用しないように注意しましょう。

サンドウィッチマネーの特商法

サンドウィッチマネーの販売ページを確認すると、特定商取引法に基づく表記(特商法表記) が見当たりませんでした。
実はこの点こそ、利用を控えるべき最も大きな理由の1つです。
特商法とは、ネット上で商品やサービスを販売する事業者に対して「誰が・どこで・どのように運営しているのか」を明確に示すことを義務付けた法律です。
具体的には、次のような情報を公開する必要があります。
事業者名(運営会社や個人事業主の氏名)
住所、電話番号などの連絡先
販売価格、支払い方法、返品条件
代表者名、責任者名
特別な販売条件(定期契約や自動更新などがある場合)
これらの記載がないまま「登録だけで稼げる」「無料で即金」といった宣伝をしているサイトは、法律上の義務を果たしていない可能性が高い です。
特商法の表記がないということは、トラブルが起きても運営者の所在を特定できず、返金や苦情対応が事実上不可能になるということを意味します。

まとめ:サンドウィッチマネーは詐欺案件の可能性がある!安易な登録は避けましょう
サンドウィッチマネーは「無料で毎日5万円」「スマホ1台で誰でも稼げる」といった魅力的な宣伝をしていますが、実際の仕事内容や収益の仕組みは明らかにされていません。
さらに、特定商取引法に基づく表記がなく、運営者情報も不透明です。
口コミにも信頼できる実績が見当たらず、オプトインアフィリエイトのように個人情報を収集する目的の可能性もあります。
こうした特徴は典型的な詐欺的副業案件に共通しています。
少しでも不安を感じた場合は、安易に登録せず、信頼できる副業や投資案件を慎重に選ぶようにしましょう。
